資産1,000万円到達後の変化

2024年30代中盤にて資産1,000万円を超えました。

どのように1,000万円に到達したのか,1,000万を超えてからの変化について記します。

1,000万円達成までに行ったこと

1.転職により、年収UP

転職により年収が400万前後から800万前後となりほぼ倍となりました。

転職は大変な労力が必要でしたが、まさか倍近くの収入になるとは思いもよりませんでした。

私の場合は前職の仕事の成果、所得資格や英語(TOEIC)のおかげで成功しました。

転職時の面接や経歴書を記載するにあたって、前職でどのような結果をどのようなプロセスで達成したのか、また資格所得を積極的に行ってよかったと思いました。

2.前職の退職金、貯金を株へ

退職金や、貯金を最低限の生活資金(100万位)を残し、すべて株式投資に回しました。

この時高配当の日本株を中心に購入し、昨今の日本株上昇の恩恵を受け、一気に資産が増えました。

これは長年株式投資を行ってきた経験から、思い切って株を購入できたと思います。

3.積み立て投資

毎月、一定額をインデックス投資に回しております。

またボーナスも8割をインデックス投資に回しております。

昨今の円安株高の恩恵を受けこちらも順調に増えております。

1,000万円達成後の変化

・達成感はあり、資産増加スピードはいまいち?

区切りの良い数値で達成感は大きかったです。

ただ1,000万到達後は資産形成が一気に進むという情報がちらほらありましたが

私の実感では現状は思ったほどです。

現在は毎日数万~数十万が上がり下がりして一進一退を繰り返しながらいじわじわと増えているなという位ですね。

これが2,000万を超えるとまた変わってくるのでしょうか?

・さらに節約、倹約を意識するようになった

1,000万円を達成しても特に生活が良くなるとかは私の場合はないです。

現在はインデックス投資が主体なので、配当収入を豪華に使うなどもしていないためですね。

とにかく投資にお金を回したく、1,000万円達成前以上に節約、倹約に励むようになりました。

私の節約方法を以下の記事で紹介しております。

目指せFIRE!営業マン節約術の紹介

・株式投資の勉強に熱が入る

ベンジャミングレアム、バフェット、ピーターリンチ、ハワードマークス、ジェレミーシーゲル、チャールズエリス、バートンマルキールの本など投資の名著を読みあさりました。

株式投資をするにあたって、昨今ネットに情報が蔓延っていますが、上記著者の本を読むことによってネットの情報に惑わされにくくなったと思います。

参考となった本は






[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

敗者のゲーム[原著第8版] [ チャールズ・エリス ]
価格:2,200円(税込、送料無料) (2025/1/4時点)



これらの本からの学びは投資について自分なりの軸を作ることができました。

ネットのみで学んだ知識だけだとどうしても投資の軸が弱いため、左右されやすく、株の売買を頻繁に繰り返すことになります。

当然、普通の個人投資家が頻繁に売買すると、損失を出す可能性は高くなります。

名著から株式投資の本質を学び、銘柄選定の軸を作りましょう。

なかでも敗者のゲームとウォール街のランダムウォーカーは読んでおいて損はないです。

長期インデックス投資がいかに合理的か、理解できます。

・FIREを意識するようになった

1,000万円では到底無理ですが、さらに資産を拡大をしたく日々勉強、実践するようになりました。

サラリーマン生活は苦痛でしかないので、早急にFIREしたいですね。

日々の収支、資産が把握できれば、あと何年でFIREできるか大まかに逆算できます。

私の場合、2024年の支出は約30万円/月、360万円/年となるので、この分が資産収入で賄えればほぼほぼFIRE達成となりえます。

(会社が払っている社会保険は含んでいないので、厳密にはもっとかかる)

360万円/年を投資で得る場合、得た利益は税金で約20%引かれるので、実際は450万円/年が必要となります。

450万/年を達成するために必要な資産は、

利回り3%であれば15,000万円の資産が必要

利回り5%であれば9,000万円の資産が必要

利回り10%であれば4,500万円の資産が必要

ということになります。

利回りは本当に大切ですね。

45歳FIREを目指したいのでとりあえず目標資産額は4,500万円としております。

資産1,000万円到達後の変化についてまとめ

私の場合は1,000万円到達は達成感はありましたが、特に生活が激変するなどの変化はございません。

より以下の算式を意識し、一層資産を増やしたい欲が高まっております。

(収入ー支出)+(資産×運用利回り)

収入…本業を維持しつつ、副業に力をいれて増やしていきたいなと思います。

支出…節約、倹約に磨きをかけていきたいですね。

運用利回り…良い投資先を選定できるように株に限らず、常に勉強してアンテナを張っていきたいと思います。

Follow me!

管理人プロフィール

タンジピ
はじめまして、タンジピと申します。
アトピー、喘息持ち、既婚。営業歴10年以上のサラリーマン。趣味は筋トレ、株式投資。
脱ステロイド、脱保湿のリバウンド地獄を経験し、寛解に成功。2019年~現在も脱ステロイド、脱保湿継続中。現在、脱ステロイド、脱保湿を行っている方向けに、私の経験から情報、役立ちアイテムを発信していきます。
自己紹介記事→https://atopic-datuste.com/2021/08/31/self-introduction/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です