【資産形成】おすすめ本_サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット
この本は、株式投資をしている方、とくに長期インデックス投資をしている方にお勧めです。
長期間インデックス投資を継続をしていく上で、大切なマインドが記されております。
この本を読むと、暴落相場でも狼狽売りせず、淡々と積み立て投資ができるマインドが得られます。
本から学んだ大きな気づき
1.運とリスクは表裏一体
ビルゲイツとその友人ケイトエバンスの事例が紹介されております。
ビルゲイツの成功要因として、彼の通っていたハイスクールには生徒が自由に使える最新のPCが備え付けられておりました。
そのようなハイスクールは当時世界中のハイスクールでも唯一だったとのことです。
ビルゲイツはこのことがマイクロソフト創設に一番重要だったとスピーチしております。
ビルゲイツにはこのハイスクール時代、ケイトエバンスという友人がおりました。
ビルゲイツに負けず劣らずの才能を持ち、ビルゲイツとケイトエバンスは将来ビジネスで成功しようと意気投合しておりました。
しかしケイトエバンスは登山中の事故で亡くなったのです。
著者の調査によると、当時最新のPCがあるハイスクールに通える確率は100万の1の確率でした。
そして、ハイスクールの生徒が登山中に事故死する確率も同じく100万の1でした。
100万分の1の確率で成功したビルゲイツと亡くなったケイトエバンス。
ビルゲイツの影には一人のケイトエバンスがいる…
幸運とリスクは表裏一体ということを感じるエピソードでした。
投資でも大成功した人の影には同じく大失敗した人もおり、抗いようのない運、リスクの存在を痛感します。
2.複利の魔法は時間がすべて
ウォーレンバフェットと複利の関係について、
ウォーレンバフェットの総資産845億ドルの推移ですが90%以上は、彼が50歳を過ぎてから築かれたものです。
つまり50歳を過ぎてから爆発的に増やしたということになります。
バフェットが本格的な投資を始めたのは10歳の時で30歳の時には純資産は100万ドルに達していたようです。
もしバフェットが10代や20代に投資をせずに30歳時点から純資産2万5千ドルからスタートし、
年間収益を22%増(現在のバフェットと同じ)で投資を続け60歳で引退した場合、
現在の資産はいくらになるか算出したところ、845億ドルではなく、1190万ドルとなること。
このことから、バフェットの成功要因は若いころに経済的基盤を築き、長期間にわたって投資し続けたことによるものといえます。
天才的な投資技術もさることながら、最大の成功要因は長く続けたことにあるということですね。
複利やばすぎですね。
3.テールイベントの絶大な力
テールイベントをご存じでしょうか?
テールイベントとは、発生確率が非常に低いにも関わらず、発生した場合に甚大な影響を可能性のある出来事のこと
インデックス投資をしていく上でこのテールイベントの意味を把握しておくと長期インデックス投資がなぜ合理的か理解できます。
インデックス投資は様々な企業が含まれておりますが、その中で当然不祥事や倒産する企業があります。
反対にすぐれた業績をたたき出す企業も含まれ玉石混交の体を成しております。
例えば
2018年のamazonはS&P500のリターンの6%、appleは7%をけん引しました。
けん引の要因としてamazonは、amazon prime、 webサービスが、appleはiphoneが大きな伸長の要因でした。
この上記サービスや製品は、何百にも及ぶ製品・サービスを実験してきた同社にとってのテールイベントといえます。
またアップルの採用率が0.2%と、これらの製品・サービスを発案した人たちもテールな人材といえます。
こう考えると、大成功の裏にはテールなリターンをもたらす、テールなプロジェクトに従事するテールなキャリアを持つ人だとわかり、ものすごい狭き門だということがわかります。
インデックス投資は、個別株投資よりも、このテールイベントを引き当てる可能性が非常に高くなり、恩恵を受ける確率も上がります。
私はこのインデックス投資においてこのテールイベントの概念を知っておくことは狼狽売りを避けるための強力な知識となると思いました。
4.投資に代償は必須
投資の代償とはなにか?
代償としてお金が減ることはもちろんですが、
変動、恐怖、疑念、不確実性、後悔などに耐えることも含まれます。
つまり市場にメンタルを翻弄されることが代償になります。
誰でも儲かる投資というのは基本ありません。
リスクがあるからリターンがあります。
投資で成功するには、このお金以外の代償も必要となるという認識がないと、無料で何かを手に入れようという心理が働きます。
著者はこの代償は罰金ではなく、入場料や手数料と考えればよいと説きます。
私は心理的な代償もリスクという考え方になるほどと思いました。
インデックス投資は個別株よりもこの代償が少なく、やはり株式投資では合理的だなと思いました。
まとめ
株式投資をしている方にとってかなりの良書となります。
単なる投資本ではなく、投資家のマインドに焦点を当てた本かと思います。
私はこの本を読んでさらにインデックス投資を積み立てていこう、そして暴落時も売らないと肝に銘じました。
ここでは書ききれないぐらいの深い話や実例が詰まっており、10代や20代で読んでおきたかった内容です。
お金の不安から自由になる第一歩として、ぜひご一読ください。
管理人プロフィール
- はじめまして、タンジピと申します。
30中盤、偏差値50の私立文系、法人営業15年、妻と0歳の子供と新築持家3人暮らし。
長年アトピーに悩み、営業職として日々ストレスにさらされながら、現在一馬力で資産は1,500万円、FIRE達成目指して日々奮闘中。
変えられなかった肌、変わらなかったお金、どちらも本気で取り組んだら、人生が変わり始めました。
アトピーとの向き合い方、営業の気づき、お金、健康、育児のリアル。
「健康」と「お金」と「自由」を手に入れる道のりを発信していきます。
自己紹介記事→https://atopic-datuste.com/2021/08/31/self-introduction/
最新の投稿
資産運用2025年8月17日【資産形成】おすすめ本_サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット
資産運用2025年7月21日資産1,500万円到達後の変化
節約2025年5月6日【節約術】図書館の活用
営業2025年1月5日営業職役立ちアイテム~靴~