Contents
【配当金31万円突破】お金が働く実感が出てきた!
こんにちは、タンジピです。
ついに今年、年間の配当金が31万円を突破しました!
毎月換算で、約2万6,000円。
まだまだですが、お金が自分の代わりに働いてくれている感覚が強まってきました
💡 この記事でわかること
・2025年10月現在のリアルな私の配当金構成
・家族持ちサラリーマンでも続けられた理由
📈 配当金の内訳を公開
| 銘柄 | 割合(%) | コメント |
|---|---|---|
| MO(アルトリア) | 23.8 | 米タバコ株。超高配当&ドル配当の柱 |
| 三菱HCキャピタル(8593) | 13.1 | 金融系の安定株。配当継続性◎ |
| 商船三井(9104) | 11.2 | 高配当の代表格。景気影響あり |
| 日本たばこ産業(JT 2914) | 6.7 | 円建て配当の柱。増配期待あり |
| INPEX(1605) | 9.6 | エネルギー関連。高利回りで存在感あり |
| 武田薬品(4502) | 6.4 | 安定配当の医薬品セクター |
| 日本エスコン(8892) | 6.2 | 不動産関連。高利回りでキャッシュ重視 |
| ソフトバンク(9434) | 5.5 | 通信株。安定した配当が魅力 |
| 三井住友FG(8316) | 3.3 | メガバンク。増配トレンド継続中 |
| セイノーHD(9076) | 2.9 | 物流系の堅実株 |
| VZ(ベライゾン) | 9.5 | 米通信株。為替リスク分散にも◎ |
| その他 | 1.9 | 少額保有など |
全てNISAなので非課税約31万円。
総投資額は約700万円。
利回りは約4.4%となります。
そしてすべて個別株投資です。
🧩 ここまでの道のり
・独身時代からの運用
・結婚後はお小遣いを節約で守り抜き
・出張手当やホテル代差額も再投資
・配当金も再投資
こうして積み上げた結果、ようやくここまで積み上がりました。
現在は、給与はすべて家族口座(インデックス投資専用)へ。
よって高配当株への投資は、もはや「お小遣いで楽しむ趣味」と化しております…笑
💬 お小遣いは食費で消える──その無駄を高配当株に変えよう
サラリーマンの平均のお小遣いを調べると大体月3~4万円程度なんですね。
この大半は「昼食」「コンビニ」「飲み代」に消えています。
しかし、よくよく考えると、
会社に行く目的は「お金を稼ぐため」ですよね。
決して、コンビニや飲食店を儲けさせるためではないです。
ただでさえ、サラリーマンは税金を無条件にきっちりと徴収されており、その後の貴重な給料を、さらに消費で減らしてしまう。
コンビニや飲食店も固定資産税などの税金を払っています。
そう考えると、飲食代でむやみにやたらに消費するということは、二重に税金を払っているとも言えます。
私はこの事実に気づいてから、何しに会社に行っているのか、改めて考えなおし、何も残らない消費を止め、投資に回しました。
関連記事→私の節約方法
💹メインはあくまでインデックス投資、高配当株投資はサブ
現在は、インデックス投資がメインです。
理由は、個別株高配当株投資は減配や倒産などのリスクがあるためです。
もちろん、インデックス投資の方が合理的だと理解しております。
ただ──面白くないんです(笑)
「配当金が振り込まれる喜び」が、高配当株投資を続ける原動力になっています。
配当金は基本再投資しておりますが、たまに、漫画を読んだり、マッサージに行ったり、ジムで身体を動かしたり、自分の精神、肉体のケア(ガス抜き?)のために使っています。
とはいえ、あくまでリスク分散。
減配や無配のリスクを考えれば、インデックスを軸にするのが最適と感じています。
正直インデックスに回している分を高配当株に突っ込んでいれば、もっと配当金も増やせると思いますが、減配、無配、倒産のリスクを考慮すると、インデックス投資がメインでいいと思います。
どのような高配当株を購入しているか
あくまで私のポイントですが
・利回り3%以上(リスクありでも欲しいライン)
・減配や無配がない安定した配当実績
・売上、純利益が安定している
・上場して10年以上で歴史がある
・配当性向が100%以下(無理をしていない)
・EPSが右肩下がりではない
・ハイテクではなく、地味で堅実なビジネス
そこまで厳密に分析しておりません。
ヤフーファインナンスや証券会社のサイトでざっとみるだけです。
値上がり益を狙うわけでもないので、あくまで安定して配当が出そうかだけです。
これからの目標と戦略
焦らず、コツコツ、淡々と。
次の目標は月4万円を狙っていきたいと思います。
お小遣い➕節約➕配当金を
「Just Keep Buying(買い続ける)」の精神で積み上げていきます。
関連記事→資産をひたすら買い続ける
配当金は地味にコツコツが楽しい
配当金31万円はまだスタート地点。
毎月2万6千円というのは、小さい額ですが、心の余裕、不労所得を得ているなという実感があります。
正直配当金で暮らすというのは、1億以上の資産がないと厳しいです。
ただ、サラリーマンの日々のお小遣いという範囲では節約で十分に達成できるレベルです。
高配当株投資のおすすめ本
高配当株投資モチベ維持のためのおすすめの本は以下の書籍です。
分厚い本ですが、高配当株の投資のポイントとして
・低い期待、高い成長率、高い配当利回りが噛み合ってリターンが加速するということ
・高配当株投資は下落相場でプロテクターとなり、下落相場でアクセルとなる
など、インデックス投資とは違った切り口を学べます。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
あなたの資産形成の一歩に、少しでもヒントがあれば嬉しいです
管理人プロフィール
- はじめまして、タンジピと申します。
30中盤、偏差値50の私立文系、法人営業15年、妻と0歳の子供と新築持家3人暮らし。
長年アトピーに悩み、営業職として日々ストレスにさらされながら、現在一馬力で資産は1,500万円、FIRE達成目指して日々奮闘中。
変えられなかった肌、変わらなかったお金、どちらも本気で取り組んだら、人生が変わり始めました。
アトピーとの向き合い方、営業の気づき、お金、健康、育児のリアル。
「健康」と「お金」と「自由」を手に入れる道のりを発信していきます。
自己紹介記事→https://atopic-datuste.com/2021/08/31/self-introduction/
最新の投稿
資産運用2025年11月15日配当金31万突破!お金が働く実感がリアルになってた話し
書籍・コンテンツレビュー2025年10月19日【資産形成】ジャスト・キープ・バイング JUST KEEP BUYING
書籍・コンテンツレビュー2025年8月17日【資産形成】おすすめ本_サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット
資産運用2025年7月21日資産1,500万円到達後の変化

コメント